当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

最新記事や記事一覧はコチラを御覧ください。

松ちゃん
もともと芸人は「ちょっと頭のおかしい奴という扱いやん!それをお前ら面白がって見とるわけやから、芸人にちゃんとしろというのは本末転倒やねん

>>芸人コメンテーターは必要か? 「伝える力」と「偏見」の難しさ

僕の大好きな放送室で、松っちゃんが以前この様な事を話していました。 ビートたけしも「芸人はカタギじゃない。」と言っていました。

松っちゃんも自分の書籍の「遺書」でコント一筋の志村けんのことを褒めていました。 僕自身は、芸人がコメンテーター気取りで意見を言っているのは好きではないです。

芸人で地位を確立して仕事が増え、コメンテーターの枠になったとは思いますが、もともとネジが外れている行動で評価を得ているわけですから、手のひらを返したようにコメンテーター気取りで政治経済を語っているのは違和感があります。

餅は餅屋と言いますが、何で芸能人や芸人の意見を聞きたがるのかが全くわかりません。 基本的に芸能テレビは全く見ませんが、カズレーサーの尖った意見とか、芸人が○○と言ったみたいなYahoo!ニュースがあるので、この様な事が気になっている人って多いんだなと思います。

卵が先か鶏が先か?

芸人がコメンテーターになる、これって実生活でもよくあることで、芸人として地位が確立されたから仕事が増えてコメンテーターになって、政治的見解などを述べる立場になるみたいな、周りからそのような期待値を込めてキャラクター設定されるみたいなケース。

例えば、「汚れ芸」と呼ばれるような仕事をずっとしている出川哲朗とか上島竜兵とか、1番初めは馬鹿にされながらもずっとやり続けているわけです。

出川哲朗の後輩思い、出川哲朗のテレビ映りの気づかいなど、様々な男っぷりが若手芸人によって暴露されていますが、出川哲朗としては出来るだけそれを隠したいわけです。そうしないとキャラが成立しない。

松村邦洋も、電波少年のときは渋谷で服を脱がされたり、若いバカみたいなやつに絡まれたりして、今の地位があるのです。

「出川哲朗みたいな芸能人になりたい!二流でいいから長く芸能界に残りたい!」と発言した恋のから騒ぎの女性に対し「あほ!出川は一流や!」と返した明石家さんまの話が有名ですが、僕たちがテレビで観えないところで人間の本質は芸人同士で理解し合っているわけです。

出川哲朗が一流というのは、お金の為にコメンテーターになったり、「汚れ役のてっちゃん」のイメージを崩したくないというような考えがある、頭のいい人って部分も含まれていると思います。

例えば、めちゃくちゃ売れる美容室を作った美容師が、突如としてSNSでマインドセットや経営論などを語り出すみたいな感じの凄く違和感。

もともと今の自分の地位を作ったのは何か?がわかっている人と分かっていない人が、一流と二流の違いなのかなと個人的には思います。

確かに、出川哲朗がコメンテーターで出ていると、幾ら正しいことを言っても僕の好きなてっちゃんではないと個人的には思ってしまいます。

芸人とか自分のキャラクターを作る人間は演じることができるワケで、当たり前ですが馬鹿ではできないと思います。

つまり「自分を押し上げてくれたもの」のイメージを壊すような仕事を受けないというのも、一流の条件に入っているのかな?と個人的には思います。

exit?でしたっけ、僕自身は漫才を2つくらい見て1ミリも笑いが出なかったので全く興味はないですが、第7世代の尖った意見みたいな感じでよくYahoo!ニュースで持ち上げられていますが、言い方悪いですけど「芸人」というカテゴリーの中でちゃんとした意見を持っているくらいの事であり、それが世論を代表しているみたいな感じでコメンテーターになるのはちょっと違うかな…と個人的には思ってしまいます。

松っちゃんにしてもそうで、松っちゃんはそういったことをしないのが芸人だ!みたいな感じでずっと言っていたのに、最近コメンテーター、重鎮の意見みたいな感じで取り上げられるのが少し寂しいかなと思います。

ワイドナショーなんかもできればやって欲しくないなと個人的には思いますね。

東野なんかも、一般常識を語るというよりも、娘の飼っていたカメをごみ箱に捨てるwwみたいなのが面白かったわけで、東野に一般常識の意見を求めるのは少し違うかなと個人的には思うんですよね。

実際、志村けんなんかもコメンテーターの仕事とかも普通にあったと思います。でもそれを拒んでコント一筋で生きてきた。

松っちゃんも「男前」と言っていた選択をしていたからこそ、死して名を残すではありませんが、みんなの記憶に残ったんじゃないかなと思います。

そんな感じで、個人的には芸人がコメンテーターになるのは全くもって賛成出来ないなと。

 

おすすめの記事