コナーマクレガーとブルース・リーの共通点や哲学について:なぜ僕らは彼らに魂を揺さぶられるのか?

B!

こんにちは。当ブログへのご訪問ありがとうございます。

この記事で分かる事、ポイント
  • コナー・マクレガーとブルース・リー、二人のカリスマ性の根源
  • マクレガーがいかにリーの哲学に影響を受けていたか
  • ブルース・リーの「水理論(Be Water)」の本質的な意味
  • 「才能ではなく執着だ」という成功者のマインドセット
  • なぜマクレガーは自身の哲学から逸脱してしまったのか
  • 理想と現実の矛盾から僕らが学ぶべきこと
  • あなた自身の人生に彼らの哲学を活かすヒント

ぶっちゃけ、格闘技って面白いですよね(笑)。

ただ殴ったり蹴ったりするだけじゃない、そこには深い哲学や人生観が渦巻いている。

特に、僕ら(僕w??)の心を掴んで離さない二人の男がいます。

一人は、言わずと知れたUFCのスーパースター、「ザ・ノートリアス」コナー・マクレガー

そしてもう一人は、伝説のアクションスターであり武道家のブルース・リー

一見すると、時代も活躍した場所も全く違う二人。

でも、僕はこの二人に、魂のレベルで共鳴するような、強烈な共通点と哲学を感じずにはいられないんです。

この記事では、なぜ僕らがこれほどまでにコナー・マクレガーとブルース・リーに惹きつけられるのか、その根源にある共通の哲学を、僕自身の考察を交えながら深く掘り下げていきたいと思います。

9割以上の人は興味ないかもしれないけど(笑)、もしあなたがこの二人のどちらかに少しでも心を動かされた経験があるなら、きっと面白く読んでもらえるはずです。

なぜ現代人は、コナーマクレガーとブルース・リーの共通点や哲学について知りたいのか?

この章のポイント
  • 二人のカリスマ性と時代を超えた魅力
  • マクレガーが公言するブルース・リーへの憧れ
  • 成功の裏に隠された「見えざる共通項」とは

まず最初に、なぜ僕らは今、この二人について語りたくなるんでしょうか。

彼らは単なる「強い男」ではありません。

その言葉、生き様、そしてスクリーンやオクタゴンで見せる姿の全てが、僕らの心に何かを訴えかけてくる。

それはまるで、退屈な日常に風穴を開けるような衝撃であり、忘れかけていた野生の本能を呼び覚ますような感覚です。

この章では、二人が放つ特別な魅力の正体と、マクレガー自身が語るリーへの憧れ、そして彼らの成功の裏に隠された「見えざる共通項」の入り口を探っていきます。

彼らがただ強いだけでなく、なぜこれほどまでに僕らの心を揺さぶるのか。

その秘密は、彼らの戦いのスタイルだけでなく、その根底に流れる哲学にあるんです。

さあ、二人の魂の対話に耳を澄ませてみましょう。

二人のカリスマ性と時代を超えた魅力

コナー・マクレガーとブルース・リー。

この二人の名前を聞いて、胸が熱くなるのは僕だけじゃないはずです。

彼らが持つカリスマ性は、他のアスリートやスターとは明らかに一線を画しています。

それは言うなれば、他の選手たちが懸命に打ち上げているのが線香花火だとしたら、彼らは真夏の夜空を彩る巨大な花火大会のようなもの。

スケールも、与える衝撃も、記憶への残り方も、全くレベルが違うんです。

ブルース・リーは、ただのアクションスターではありませんでした。

彼は武道家であり、哲学者であり、そして何より「自己表現者」でした。

彼の動き、言葉、その存在自体がアートだった。

彼が創始したジークンドーは、「型を否定する型」であり、個人の自由な表現を何よりも重んじる哲学そのものです。

一方のコナー・マクレガーもまた、ただのUFCチャンピオンではありません。

彼のトラッシュトーク、派手なファッション、そして何よりオクタゴンで見せる予測不能なファイトスタイルは、全てが彼自身の「アート」であり、自己表現です。

彼自身、こう語っています。

ゲームに集中し、アートを忘れてしまう人々がいる。その両方ができる特別な個人もいる。それが俺だ

by コナー・マクレガー

この言葉に、彼のプライドと哲学が凝縮されていますよね。

彼にとって戦いは、単なる勝ち負けを決めるスポーツではなく、自分という人間を表現する舞台なんです。

この「戦い=自己表現」という姿勢こそ、時代を超えて二人を結びつける最初の、そして最も重要な共通点だと僕は思います。

彼らは、他人が決めたルールや常識の枠の中で戦うのではなく、自分自身のルールで世界を創造しようとした。

だからこそ、僕らは彼らの生き様に、強烈な自由と憧れを感じるのではないでしょうか。

マクレガーが公言するブルース・リーへの憧れ

この二人の繋がりは、僕らが勝手に感じている妄想ではありません(笑)。

他ならぬコナー・マクレガー自身が、ブルース・リーから多大な影響を受け、彼に憧れて格闘技を始めたと公言しています。

彼はリーについて、最大級の賛辞を送っています。

彼がMMAの世界チャンピオンになっていたであろうことに疑いはない。絶対にだ。彼は流動的で、しなやかで速い。彼の動きは流れるようで、効率的で機能的だ。多くの選手が筋力トレーニング中毒になり、体を大きくして硬く、遅くなっている。だがブルースは自由だった。彼の体は軽快だった。

by コナー・マクレガー

この言葉、めちゃくちゃ重要です。

ここでマクレガーが称賛しているのは、リーの単なる「速さ」や「強さ」ではありません。

彼が注目しているのは、「流動的」「しなやか」「効率的」「機能的」「自由」「軽快」といった、動きの「質」です。

そして、多くの現代の格闘家が陥りがちな「筋力トレーニング中毒」を批判している点も見逃せません。

これは、マクレガーの格闘技哲学の根幹を理解する上で、非常に重要なヒントになります。

彼は、ただデカくてパワーがあるだけのファイターを理想とはしていない。

むしろ、ブルース・リーのような、無駄がなく、流れるようで、それでいて破壊的な効率性を持つ身体操作こそが至高だと考えていることが分かります。

この憧れが、後の彼のファイトスタイル、そして成功と挫折の物語に深く関わってくることになるんです。

成功の裏に隠された「見えざる共通項」とは

マクレガーのリーへの憧れは、単なる精神的なものに留まりません。

彼の成功を支えた哲学の根っこには、ブルース・リーの思想が深く、深く根付いています。

これから詳しく解説していきますが、例えば以下のような点が挙げられます。

  • 「Be Water(水のようになれ)」という究極の適応能力
  • 「才能ではなく執着だ」というハードワークへの信念
  • 「敵は自分自身を映す鏡」というメンタル哲学
  • 「精密さは力に勝る」という効率的な戦い方

これらは、一見マクレガー独自の言葉のように聞こえるかもしれません。

しかし、その源流を辿っていくと、必ずブルース・リーの哲学に行き着くんです。

マクレガーの成功は、決して傲慢さやビッグマウスだけの結果ではありません。

彼の言葉を借りるなら、それは「信念の結果」です。

俺の成功は傲慢さの結果ではない。信念の結果だ。俺が何かが起こると言ったら、それは起こるんだ。

by コナー・マクレガー

そして、その「信念」の大部分は、ブルース・リーという偉大な先人から受け継がれたものだった。

この「見えざる共通項」を理解することこそが、コナー・マクレガーという男の栄光と、そして(僕が思う)転落の理由を解き明かす鍵になります。

次の章から、いよいよその核心に迫っていきましょう。

解明:コナーマクレガーとブルース・リーの共通点や哲学についての核心

この章のポイント
  • 哲学の根幹:ブルース・リーの「水理論」
  • 「精密さは力に勝り、タイミングは速さに勝る」
  • 究極のマインドセット「才能ではなく執着だ」
  • 敵は幻想である「全ては100%メンタルだ」

コナー・マクレガーの全盛期、あの誰もが不可能だと思ったフェザー級の絶対王者ジョゼ・アルドをたった13秒でKOした時、世界は彼の強さに驚愕しました。

しかし、それは単なる幸運の一発ではありませんでした。

あの勝利の裏には、ブルース・リーから受け継がれた緻密な哲学と、それを実現するための執着とも言える努力があったんです。

この章では、二人の哲学の核心部分を具体的に解き明かしていきます。

「水理論」とは一体何なのか。

なぜマクレガーは「才能ではない」と言い切るのか。

そして、彼らが到達した「敵は幻想である」という境地とは。

ここを理解すれば、マクレガーの試合の見方が180度変わるはずです。

彼の動き一つ一つ、言葉一つ一つに、ブルース・リーの魂が宿っていることに気づくでしょう。

哲学の根幹:ブルース・リーの「水理論」

ブルース・リーの哲学を語る上で絶対に欠かせないのが、「Be Water(水のようになれ)」という考え方です。

これは彼の武術「ジークンドー」の神髄であり、人生哲学そのものでした。

Empty your mind, be formless. Shapeless, like water. Now you put water into a cup, it becomes the cup. You put water into a bottle, it becomes the bottle. You put it in a teapot, it becomes the teapot. Now water can flow or it can crash. Be water, my friend.

心を空にしろ。形をなくせ、水のように。水をカップに注げば、カップの形になる。ボトルに注げば、ボトルの形になる。急須に注げば、急須の形になる。水は流れることもできれば、砕くこともできる。友よ、水になれ。

by ブルース・リー

これはつまり、固定された「型」や考えに固執するな、ということです。

どんな状況、どんな相手に対しても、水のように柔軟に形を変え、適応し、そして時には岩をも砕く力で対応する。

この哲学は、コナー・マクレガーに深く影響を与えました。

特に、ボクシング界のレジェンド、フロイド・メイウェザーとの異種格闘技戦に挑んだ際のインタビューは象徴的です。

ブルースは言った、『水のようになれ』と。水がカップに入ればそれはカップになる。それがこの試合(メイウェザー)に臨む俺の哲学だ。どんなルール設定や制約を課されようと関係ない。俺はどんな状況にも適応し克服することができる。

by コナー・マクレガー

まさに「水理論」の実践ですよね。

ボクシングという不慣れなルール(カップ)に適応し、その中で自分の強みを発揮して勝利する。

この柔軟な思考こそが、彼を前例のない二階級同時制覇という偉業に導いた原動力の一つだったのです。

さらに、この哲学は「戦わずして勝つ」というリーの思想にも繋がります。

映画『燃えよドラゴン』で、リーがある男に喧嘩を売られる有名なシーンがありますよね。

「よし、じゃあ、あの船に乗れ」と予備の船を指差し、相手が乗り込むと、リーは船をつなぐロープを解いて相手を沖に流してしまう。

これもまた、相手の土俵(力と力のぶつかり合い)に乗らず、状況を支配して勝つという「水」の思想の表れです。

決められた型に固執せず、状況に応じて最適な答えを導き出す。この「水理論」が、マクレガーの華麗で予測不能なファイトスタイルの根幹を成しているのです。

「精密さは力に勝り、タイミングは速さに勝る」

ジョゼ・アルド戦、13秒での衝撃KO。

あの勝利の後、マクレガーが語った言葉は、彼の格闘技観を象徴するものでした。

精密さは力に勝り、タイミングは速さに勝る。

by コナー・マクレガー

これもまた、ブルース・リーの哲学と深く共鳴します。

リーは、無駄な力を誇示することを嫌い、最小限の動きで最大限の効果を生む「効率性」を追求しました。

マクレガーもまた、やみくもにパンチを振り回すのではなく、相手の動きを完璧に読み、ミリ単位の精度でカウンターを合わせることを得意としていました。

アルド戦の前のインタビューで、彼はこうも語っています。

俺はいつも、オクタゴンの中に罠とデッドスペースを作り出す。今回も、彼をゾンビのようにそこに歩かせるだろう。

これはもう、単なる格闘家ではなく、戦略家の言葉ですよね。

力任せではなく、科学、戦略、そしてアートを駆使して相手を罠にかける。

彼の準備は、まさに「精密さがすべて」であり、「科学」だったのです。

この考え方は、ブルース・リーが追求した「無駄のない動き」と全く同じ方向を向いています。

多くの格闘家がフィジカルの強さを求める中、彼らは「どうすれば最も効率的に相手を倒せるか」という一点を、芸術的なレベルまで突き詰めていたのです。

だからこそ、彼らの試合はただの殴り合いではなく、「魅せる」アートとして僕らの心を掴むんです。

究極のマインドセット「才能ではなく執着だ」

マクレガーの華麗なスタイルを見ていると、「彼は天才だ」と思ってしまいがちです。

しかし、彼自身はその見方を真っ向から否定します。

そして、何かを高いレベルで行うには、完全な執着が必要だ。俺の成功、ここに才能などない。これはハードワークだ。これは執着だ。才能なんて存在しない、我々は皆同じ人間だ。時間をかければ誰にでもなれる。トップにたどり着く、それだけだ。俺は才能があるんじゃない、執着しているんだ。

by コナー・マクレガー

この言葉には、彼の成功の本質が詰まっています。

「執着」。

これこそが、彼を唯一無二の存在たらしめているものです。

そして、この考え方もまた、ブルース・リーの哲学と見事にシンクロします。

I fear not the man who has practiced 10,000 kicks once, but I fear the man who has practiced one kick 10,000 times.

私は1万種類の蹴りを1度ずつ練習した男を恐れない。だが、1種類の蹴りを1万回練習した男は恐れる。

by ブルース・リー

ブルース・リーもまた、才能に頼るのではなく、一つのことを狂気的なレベルまで反復練習することの重要性を説いていました。

一見、マクレガーの多彩な攻撃と、リーの一点集中の哲学は矛盾しているように聞こえるかもしれません。

しかし、本質は同じです。

彼らが「執着」しているのは、特定の技ではなく、「戦いにおける効率性と芸術性」という哲学そのものなんです。

その哲学を体現するためなら、どんなハードワークも厭わない。

一つの動きを何万回と繰り返し、体に染み込ませる。

だからこそ、いざという時に、考えることなく、感じるままに体が動く。

彼らの言う「才能なんて存在しない」という言葉は、僕ら凡人にとって、これ以上ない希望のメッセージではないでしょうか。

敵は幻想である「全ては100%メンタルだ」

最後に、二人を繋ぐ最も深遠な哲学に触れたいと思います。

それは、「敵は自分自身の外にはいない」という考え方です。

試合中、精神と肉体が占める割合は?という問いに対し、マクレガーはこう断言しています。

100%精神(マインド)だ。メンタル次第だ。90%がメンタルと言われるが、100%メンタルだ。全ては幻想。心が作り出すモノ。心は強力なモノで、俺はそれを学んで成長させている。

by コナー・マクレガー

「全ては幻想」。

これは、目の前にいる敵ですら、自分の心が作り出した幻想に過ぎない、ということです。

この思想のベースにあるのも、やはりブルース・リーの「Be Water」の哲学です。

水があらゆる形に適応するように、自分自身もどんな相手にも適応できる。

そう信じることができれば、目の前の敵が誰であろうと関係ありません。

問題は、相手が誰かではなく、自分自身が「水」のように在れるかどうか。ただそれだけです。

だからこそ、彼らにとって敵は「敵」ではありません。

それは、自分自身を成長させ、自分について学ぶための「単なる道具」や「鏡」のようなもの。

この境地に達していたからこそ、マクレガーは絶対王者アルドを前にしても臆することなく、自分の動きを完璧に遂行できたのでしょう。

彼にとって、オクタゴンにいたのはアルドではなく、自分自身の恐怖心や弱さという「幻想」だったのかもしれません。

そして彼は、その幻想をたった13秒で打ち破ったのです。

考察:コナーマクレガーとブルース・リーの共通点や哲学について考える「逸脱」

この章のポイント
  • 理想と現実のパラドクス:ネイト・ディアス戦での増量
  • 哲学を曲げたことの代償とは何だったのか
  • それでも僕らが彼らに惹きつけられる理由

ここまで、コナー・マクレガーがいかにブルース・リーの哲学を深く理解し、体現することで成功を掴んだかを見てきました。

しかし、物語はここで終わりません。

僕がマクレガーに夢中になったのは、正直に言うとネイト・ディアスとの2度の死闘まででした。

その後の彼のキャリア、特に「落ちぶれた」と表現せざるを得ない時期は、彼が自身で築き上げた、そしてリーから受け継いだはずの哲学から「逸脱」していく過程でもあったと僕は考えています。

この章では、あえてその「矛盾」と「逸脱」に焦点を当ててみたいと思います。

なぜ彼は、自らが理想とした哲学と真逆の道を選んでしまったのか。

完璧なヒーローの物語よりも、その葛藤と矛盾にこそ、僕らが学ぶべき人間的な真実が隠されているのかもしれません。

理想と現実のパラドクス:ネイト・ディアス戦での増量

全ての始まりは、ネイト・ディアスとのウェルター級での対戦でした。

マクレガーは、ブルース・リーを称賛する際に何と言っていたでしょうか?

「多くの選手が筋力トレーニング中毒になり、体を大きくして硬く、遅くなっている。だがブルースは自由だった。彼の体は軽快だった」

彼は、筋力に依存することで動きの「質」が失われることを批判し、リーの効率的で流動的な身体操作を理想としていました。

それにもかかわらず、彼がネイト・ディアス戦に向けて選んだ道は、その哲学とは真逆のものでした。

彼は、大幅な増量を行い、パワーで相手をねじ伏せようとしたのです。

その結果、何が起こったか。

第1戦では、序盤の優勢から一転、スタミナ切れを起こし、チョークスリーパーで一本負けを喫しました。

彼がまさに批判していた「硬さ」と「遅さ」が、スタミナの欠如という形で彼自身を襲ったのです。

これは、彼のキャリアにおける最大のパラドクス(矛盾)だと僕は思います。

哲学的にはリーの効率性を理想としながらも、より大きな階級での勝利という野心、あるいはエゴのために、その哲学を自ら曲げてしまった。

これはまるで、最高の食材とレシピを知っているシェフが、なぜか出来合いの冷凍食品に手を出してしまったようなものです。

その決断の裏には、どんな葛藤があったのでしょうか。

哲学を曲げたことの代償とは何だったのか

ディアスとの第2戦では、彼は戦略を修正し、判定でリベンジを果たしました。

その後のエディ・アルバレス戦ではライト級のベルトを巻き、二階級同時制覇という偉業を成し遂げます。

しかし、僕の目には、フェザー級時代のあの圧倒的な輝きは、少しずつ失われていくように見えました。

アルバレス戦の時も、正直「もしかしたら負けるかも」という不安がよぎったのを覚えています。

哲学を曲げた代償。

それは、単にスタミナが切れるといった肉体的な問題だけではなかったのかもしれません。

僕が思うに、最大の代償は「信念の揺らぎ」だったのではないでしょうか。

「精密さは力に勝る」と信じていた男が、一度「力」に頼ってしまった。

「全ては100%メンタルだ」と語っていた男が、フィジカルという幻想に囚われてしまった。

一度曲げてしまった信念の軸を元に戻すのは、骨折を治すより難しいのかもしれません。

かつてオクタゴンに「罠とデッドスペース」を作り出し、相手を意のままに操っていたあの芸術的な戦い方は影を潜め、どこか力任せで強引なファイトが目立つようになった気がします。

もちろん、階級を上げたことによる肉体的な変化は大きいでしょう。

しかし、それ以上に、彼の中から「水」のような柔軟性が失われ、硬直した「氷」になってしまったのではないか。

僕には、そう思えてならないのです。

それでも僕らが彼らに惹きつけられる理由

では、哲学から逸脱し、かつての輝きを失った(ように見える)マクレガーには、もう魅力はないのでしょうか?

僕は、そうは思いません。

むしろ、この成功、矛盾、そして葛藤という人間臭い物語こそが、僕らが彼に、そしてブルース・リーに惹きつけられる本当の理由なのかもしれません。

ブルース・リーは、その哲学を完成させ、伝説のままこの世を去りました。

彼は僕らにとって、永遠に揺らぐことのない理想の象徴です。

一方、コナー・マクレガーは、その哲学を受け継ぎながらも、エゴや野心によって道を踏み外し、苦悩する姿を僕らに見せてくれました。

彼は、理想と現実の間で揺れ動く、僕ら自身の姿を映し出す鏡のような存在ではないでしょうか。

完璧なヒーローよりも、傷つき、間違いを犯しながらも、それでも再び立ち上がろうとする不完全な人間にこそ、僕らは共感し、自分を重ね合わせるのかもしれません。

マクレガーの物語はまだ終わっていません。

彼が再び「水」のような柔軟さを取り戻し、自身の哲学を体現する日が来るのか。

それとも、このまま矛盾を抱えたままキャリアを終えるのか。

その答えがどうであれ、彼の生き様が僕らに多くの問いを投げかけてくれることだけは、間違いありません。

【まとめ】コナーマクレガーとブルース・リーの共通点や哲学について僕らが学ぶべきこと

この章のポイント
  • あなた自身の「水」を見つけるために

ここまで、コナー・マクレガーとブルース・リーという二人のカリスマを通して、彼らの共通の哲学、そしてその栄光と葛藤の物語を追ってきました。

彼らの生き様は、単なる格闘技の世界を超えて、僕らの人生そのものに多くのヒントを与えてくれます。

最後に、この記事全体を振り返り、僕らが彼らの哲学から何を学び、どう自分の人生に活かしていけばいいのかをまとめてみたいと思います。

彼らの物語は、決して遠い世界のヒーロー譚ではありません。

それは、あなた自身の人生をより良く、より強く、そしてより自由に生きるための、実践的な教科書なのです。

この記事が、あなたが自分自身の戦い方を見つけるための「キッカケ」になれば、これほど嬉しいことはありません。

あなた自身の「水」を見つけるために

結局のところ、コナー・マクレガーとブルース・リーの哲学の核心は、「自分自身の本質と向き合い、それをいかに自由に表現するか」という一点に集約されると僕は思います。

ブルース・リーの「水理論」は、決して格闘技だけの話ではありません。

仕事で予期せぬトラブルが起きた時、人間関係で悩んだ時、人生の岐路に立たされた時…。

僕らは常に、様々な形の「カップ」や「ボトル」に注がれることを要求されます。

その時に、頑なに自分の形に固執して砕け散るのか、それとも水のように柔軟に形を変え、状況に適応して乗り越えるのか。

マクレガーの「才能ではなく執着だ」という言葉も同じです。

僕らはつい「自分には才能がないから」と言い訳をして、挑戦することから逃げてしまいがちです。

しかし、彼らは教えてくれます。

重要なのは生まれ持った才能ではなく、一つのことを信じ、やり抜く「執着」なのだと。

そして、マクレガーが見せた「逸脱」と「矛盾」の物語。

これは、僕らにとって最も人間的な教訓かもしれません。

どんなに固い信念を持っていても、人は時に道を踏み外す。

エゴや野心に目が眩み、自分の理想を見失うこともある。

大事なのは、完璧であり続けることではなく、間違いを犯した時にそれに気づき、再び自分の軸に戻ろうと努力することなのかもしれません。

この記事を読んで、何を感じたでしょうか。

僕達、自分自身にとっての「水」とは何かなと、、

僕達それぞれが「執着」すべきものは何ですか?

そして、今、向き合うべき「敵(幻想)」とは、一体誰なのでしょうか。

その答えは、誰かが教えてくれるものではありません。

ブルース・リーが、コナー・マクレガーがそうであったように、自分自身の心の内側を深く、深く掘り下げていくことでしか見つからないのです。

彼らの物語は、そのためのコンパスであり、地図です。

この記事のまとめ
  • マクレガーとリーは単なる格闘家ではなく自己表現者である
  • 二人のカリスマ性は「戦い=アート」という哲学に根差している
  • マクレガーはリーに憧れて格闘技を始め多大な影響を受けた
  • リーの哲学の根幹は固定観念を捨て柔軟に対応する「水理論」
  • マクレガーはメイウェザー戦で「水理論」の実践を公言した
  • 「精密さは力に勝りタイミングは速さに勝る」は両者に共通する効率性の追求
  • マクレガーはアルド戦で力ではなく科学と戦略で勝利した
  • 成功の本質は才能ではなく「完全な執着」であると二人は説く
  • 一つのことを一万回繰り返す反復練習の重要性
  • 「全ては100%メンタル」であり目の前の敵は幻想に過ぎない
  • 敵は自分を成長させるための道具であり向き合うべきは自分自身
  • マクレガーの転機は自身の哲学と矛盾するディアス戦での増量
  • 哲学を曲げた代償は信念の揺らぎと戦い方の硬直化だった
  • 完璧ではない人間臭い葛藤こそが僕らを惹きつける魅力である
  • 彼らの哲学は僕らの人生をより自由に生きるためのヒントになる

 

最新の記事はこちらから