君が素晴らしいタンスを作る職人だったら、裏にベニヤ板を使ったりはしないだろう。裏は壁に向いていて、誰の目にも決して触れないとしてもだ。君は、そこにベニヤ板があるって知っていることになる。だから裏に立派な木材を使う。

品質は表も裏も(英語*超音読レッスンまえがきより)

こんにちは。いつもありがとうございます。

仕事はもちろん、遊びも趣味も全力!

「自分の考え方」とか「信念」とか「こだわり」とか「頑張ってること」を言わないのって、「控えめ」ってプラスの側面もあれば、「失敗」とか「出来なかった」ときに自分が傷つきたくないからって部分も絶対あると思います。

サイコーファイトクラブも好きなチャンネルの一つです。戎岡さんは、ガチンコファイトクラブ梅宮の時に、モヒカン三つ編みでかなりヤンチャでしたよね。

チャンネルも辰吉愛がガンガン伝わってきて、男闘呼臭プンプンで泥臭くて大好きです。

動画の中で、プロとアマの違いを語っていたけど、本当に共感するところが多かったです。

例えば、世界最高峰のMMAの団体UFCでは、純粋に勝ち負けももちろん重要ですが、ペーパービューの数によって、リリースされるリスクがあります。

つまり、プロとして喜ぶ試合をしない選手は、ペーパービューでチケットが売れないため、UFCにとっては必要のない選手なのです。例え強くても簡単にリリースされる世界。

だから、日本の総合格闘技みたいな寝技は少なく、ブラジリアン柔術の名手でも立ち技主体で戦う。

だからこそUFCが人気があるのだと思います。

僕たち素人は、自分が中年太りしていて、運動なんか全くしない、バンテージさえ巻いたことはないのに「具志堅!そこでジャブうてや!!」とかテレビでいってるわけです(笑)でも、そういう人たちが観るからこそ、団体は利益があるんですよね。

プロとアマの違い|大和ハウス 樋口会長の言葉

  1. 【プロ】は人間的成長を求め続ける【アマ】は現状に甘える
  2. 【プロ】は自信と誇り【アマ】は愚痴っぽい
  3. 【プロ】は常に明確な目標を指向【アマ】は目標が漠然としている
  4. 【プロ】は他人の幸せに役立つ喜び【アマ】は自分が傷つく事は回避する
  5. 【プロ】は可能性に挑戦し続ける【アマ】は経験に生きる
  6. 【プロ】は思い信じ込むことができる【アマ】は不信が先にある
  7. 【プロ】は自己訓練を習慣化【アマ】は気まぐれ
  8. 【プロ】は時間を有効に習慣化【アマ】は時間の観念がない
  9. 【プロ】は成功し続ける【アマ】は失敗を恐れる
  10. 【プロ】は自己投資を続ける【アマ】は享楽的資金優先
  11. 【プロ】は使命を持つ【アマ】は途中で投げ出す
  12. 【プロ】は出来る方法を考える【アマ】は出来ない言い訳が口に出る
  13. 【プロ】は自分のシナリオを書く【アマ】は他人のシナリオが気になる

この言葉は、大和ハウスの樋口会長の言葉で、かなり昔に話題になりました。

結局、自分がプロであるかどうか?というのは、心の持ちようだと思います。

例えば、12番(出来ない言い訳をする)等は、僕たち中年は結構やってしまっているから。出来ない言い訳は、つまり「主張しない」って部分も込みです。

言わないと人に知られないので、失敗してもフェードアウトしても自分だけしか分からない。

「年だから」で逃げることは簡単。僕は49歳で、38歳までダンベルすら持ったことがなかったけど、今ではアスリート並みに日々トレーニングをしています。

キックボクシングも拳法や護身術も40代になってから挑戦しました。

別にプロでもなく、かといって「中年の運動」みたいな感じで軽く週に1回やっているみたいな感覚ではないです。

やるからには試合を想定したり、高みに行く目的でやっています。それは心の持ちようだけです。

実際に、物理的に試合に出たりするのは、タイミングとか仕事の関係上で変わると思いますが、自分が試合に出る、プロの格闘家レベルで日々のトレーニングを行う、コレを決めるのは、自分自身の気持ちだけです。人から笑われても別に関係ないです。

遊びも仕事も趣味も、プロを目指して全力でやる。それがオトコとして格好いいかなと思います。

矢沢永吉|やり続けることは「自分を守ること」自分が傷つく事は回避する

4番の「自分が傷つくことは回避する」とかも、日々の生活でやりがちです。

誰がどう見ても100%間違っている、そんなことでも自分の意見を言わない。争いたくないみたいな。

僕は自分を愛してるもん。自分は幸せになりたいって思ってるもん。そんだけのことです。

(世の中は)5のプラスをチャレンジしようと思ったら5のマイナスが背中合わせにつきまとっている。10望むなら10の敵がいる。

オレは敵作りたくない、、0で良いってなれば、マイナスは無い。でもプラスもゼロだ。

選択は自由だ、さあどっちを選ぶ??そーだな、オレは考えたな。(中略)僕はプラスの10を取ろうと思った。

by矢沢永吉

動画は、3分あたりから上の話題をしています。

でも、この動画の始まりは、佐世保のガラガラのライブハウスで惨めだった話から始まるので、この動画は凄く面白いです。


趣味とか、遊びとか、仕事とか関係なく、やっぱりプロでありたいです。

サラリーマンもプロとアマはいる。

「俺はサラリーマンだから…」と自分を卑下する方法もあれば、半沢直樹になることだって出来る!!

Yes! we can!
おすすめの記事